SIerの解体と再生
ござ先輩のところで、SIer涙目な状態が解説されてますね。
最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance
書いていることはだいたいあっているんじゃないかと思います。
じゃ、SIerは、どうやれば生き残ることができるのか。
「今の体制のまま生き残る必要はないんじゃないの」というのが私の考えです。多重下請け構造こそ、SI業界の最大の問題点なわけだから、「ゼネコン型SIビジネスが崩壊する」のは、悪い話じゃない。
もちろん、会社がなくなったりすると職がなくなり困る人も出てくるわけですが、問題のある業界を残しておくより、一度解体し、新たにやり直したほうがいいと思います。
だって、実際に物を作れないような人たちが設計するなんて、おかしいし、効率悪いもの。
効率の悪いことをしている人が淘汰されるのは当然の話です。
だったら、なぜこれまでゼネコン型SIビジネスが生き延びてこれたのか。
それは、発注側がそれを望んでいたからです。基本SIerに丸投げみたいな。そして、SIerもマージン抜いて、下請けに力作業は丸投げみたいな。これが、ゼネコン型SIビジネスがずっと続いてきた構造じゃないかと思います。
今は、発注側が案件を発注しないから、このモデルが崩れているわけです。
この不景気をきっかけに、発注側のユーザ企業に変わってもらいたい。丸投げではなく、基本、SIは自分たちで行い、手が足りない部分を技術のプロフェッショナルに手伝ってもらうやり方。
そのほうが、やりたいことを素早く安く上手に行うことができる。
ユーザ企業にとっては、自分たちでやらなきゃいけないことが増えるのとある程度勉強もしないといけなくなるけど、きっと払った以上の効果はある。
どこの世界でも、丸投げよりは、自分たちでドライブするほうがいいものができる。
SI業界にとって最高のシナリオは、今の多重下請けの構造が崩壊し、ユーザ企業を助けるプロフェッショナル集団として生まれ変わること。
最悪のシナリオは、合併などを通じて、なんとか大手のSIerは生き残り、景気が回復した後、また、今と同じことが繰り返されることです。
SIer主導ではなく、ユーザ企業主導の開発体制になって欲しい。そうすることで、ユーザ企業は、やりたいことを素早く安く上手に行うことができるし、SI業界も再生できる。これが私の願いです。