ひがやすを技術ブログ

電通国際情報サービスのプログラマ

このままだとSIerの給与水準は下がっていく

今後のビジネスの方向性として、たいていのSIerは、上流を強化するだとか、上流にシフトするだとか、上流に専念するなんて答える。
下流には、付加価値がつけられないから、自分たちの付加価値をつけるためには、上流を強化するしかないと思っているSIerの人も多い。
でも、みんなが同じ方向を向いたら、最後は価格競争になる。
日本の市場が厳しくなっているので、ブランド力よりも価格が重要視される割合が増えてきているのです。


ブランド力が通用しない市場は、自然と価格競争になるわけですが、今のSIerは、どこも同じような重量級の開発プロセスだから、開発プロセスでは差がつかない。後は、下請けの単価を下げるか、自分たちの給料を下げるかになってしまいます。


つまり、SIerの給与水準は、今後少しずつ下がっていく。負けているわけじゃないけど、ジリ貧みたいな。

ひがやすを氏の会社がプログラミング・ファースト開発を標榜する開発会社として生き残る余地は十分にあるけれども、それが多重下請け構造をなくすかは極めて疑問。ソフト産業に限らず日本の多重下請け構造の背景にあるのは、ベンダ・ユーザー企業ともに整理解雇4要件などに起因する硬直的な雇用慣行と、新しく小さなベンチャーと取引したがらない取引慣行がある訳で、開発モデルなどは本質的には枝葉末節であるように感じる。

楠さんがいうように、今のSI業界の慣行を急に変えるのは、難しいでしょう。不可能だと思っている人も多いかもしれない。でも、今のままだと給与が下がっていく。
ユーザにとっても、本当は、システムを早く安く作りたいのに、現状は、時間もかかって、値段も高く、しかも自分たちの望まないものが出来上がることもある。


別に開発手法は、何だっていいと思うけど

  • SIerは、開発単価を上げることで利益を増やす
  • SIerの利益が増えることで社員の給与も増える
  • ユーザは、工数が削減されることにより単価は上がっても、全体的な開発コストは下がる
  • 工数が削減されることにより、システムが早くできる
  • 早期に実際にシステムを動かすことによりユーザは自分の望むシステムを手に入れることができる

を実現するような開発プロセスが求められているんじゃないかと思います。


SIerは変わらなければいけない。じゃないと給与も下がってしまう。そんなのいやだよね。