ひがやすを技術ブログ

電通国際情報サービスのプログラマ

Railsバブルは終わった

Railsバブルは終わったと思う。良い意味で。


Railsは世の中の技術者に大きな影響を与えたフレームワーク、そして偉大なフレームワークですが、バブルを起こそうと変に煽っている人たちが前から気になっていました。

最近、Railsについて何度も取り上げているのは、手放しに近い状況で「Rails良い」と煽りまくっている人が目に付くから。こういうのは、バブルにつながるし、バブルは最終的に、はじけてしまうものです。Railsバブルは、もうとめられない気もしますが、Rubyはバブルになってほしくない。

だってバブルがはじけて生き残るのはほんの一握りですよ。自分たちが原因で、失敗するならあきらめもつきますが、バブルを起こして運がよければもうけられるみたいに思っている人に散々利用されて失敗するのは、納得がいかないですね。過剰に評価されれば、それだけ失敗する案件も増えてくる。

煽られてそのプロダクトを採用して、火を噴いたプロジェクトも悲惨ですよ。

どんなプロダクトも言語も正当に評価されることが重要で、無駄に煽る必要はない。バブルを起こそうとしている人のやりたい放題にさせないように、常に冷静に考え、警告を発しなければならない。そう思います。


Railsは、scaffoldとかがあるので、最初はとっつきやすいのですが、実案件で使おうとすると、かなりの経験値をつむ必要があります(と思う)。つまり、上級者用のフレームワークであり、誰でも使えるというものではないのです。
LL futureで瀧内さんもそういってましたし、そういう意見を最近良く聞くようになりました。


これは、良い意味で、Railsバブルが終わった結果だと思います。過剰な煽りに左右されず、実態をきちんと捉えているからです。
Railsは、スタートアップ企業が使う開発言語としては、確固たる地位を築いていると思います。それでいいよね。無理にSIなんかに使う必要はない。もちろん、RailsにあったSI案件もあると思うけど、SIならJavaとかの方が向いている気がする。


Rubyの今(たぶんRailsの話もある)ということでは、『JavaからRubyへ』・アンド・ナウで、角谷さん、高井さん、和田さんが語ってくれるでしょう。


地方では、まだ、Railsバブルが残っていそうなのが心配だけどね。最近は、変に煽る人は減った気がするけど、巻き込まれないように気をつけて。