ひがやすを技術ブログ

電通国際情報サービスのプログラマ

米アジターのJavaテストツールに「歴史が変わった」の声

http://www.atmarkit.co.jp/news/200407/16/econe.html
なにが


このプロジェクトはもともと、JUnitを使ってテストを行っていたが、
膨大なテストコードを書くことが負担になり、途中で利用を停止。
Agitatorを導入したことで「JUnitで1年かけていた作業が半分になった」
と最首氏は胸を張っている。
だよ。
必要なテストコードがどういう物か分からないんじゃだめだろう。
自分達はテストについて分かってませんって告白してるようなものだ。
ブラックボックステストは、(内部)設計段階で洗い出されていた方が良い。
最近は、ロジックの中身は仕様書に書かなくても、テストの仕様は
書く必要があると思ってるくらいなのに。


追記:
ホワイトボックステストをツールに自動的にやらせるのは、
ぜんぜん良いと思ってます。
ただし、おいらは、ほとんどホワイトボックステストは、
書きません。
目視であきらかにOKと思うぶんはテストしないためです。
内部が複雑でいろいろなパスをロジックが通るなら、
きっとロジックの設計が良くないという知らせです。
そんなときは、ロジックをもう一度見直します。

ホワイトボックステストが書きたくなったらクラスの設計を見直せ。
間違いない。

Actionの自動登録

S2Struts1.0.5からstruts-config.xmlにあってダイコンファイルにない
Actionは自動的にrootのS2Containerに登録されるようになりました。
何がうれしいのかというと、setterメソッドを定義しておけば、
自動的にsetter injectionされることです。
アスペクトが必要なければ、これが最も簡単ですね。


おいらが書くことかなぁと思ったけど、ここだけの話ね。

なりきりTommy february6

仕事の合間にメガネをつくった!!
なぜならそこにメガネ屋があったからだ!
まぁ思いつきまねですな。
で、あまりにも嬉しくてみんなに自慢しまくったのですが、
まだし足りないので携帯から日記を更新。
お利口にみえるかな?
写真をアップできないのが、残念!!!!!!!!!

ダイコン時代の設計手法の名前

id:akonさんに名前付けてくれと厳しい要求を突きつけられた。
沖縄の方言を適当に持ってくればよいものではないし、
アルファベットの組み合わせだとちょっとしらける感じ。
覚えやすく・親しみがあり、まわりがうなずけるものでないとだめだろう。
私自身のキャラは表に出ない方がいい。
気取った名前はいまいちだ。
となるとやはり、


ダイコン指向
かしら。
ダイコン指向 = 現場指向 + 軽量 + コンポーネント指向
+ サービス指向 + アスペクト指向
といったところかな。

良い案 だれか たのむ