ひがやすを技術ブログ

電通国際情報サービスのプログラマ

おい、kawango、本当の受験勉強をおしえてやる

タイトルは釣りです。


ただ、kawangoさんが、だめな受験勉強をしている人を例にあげて、だから受験勉強はだめなんだと結論付けているので、本当の受験勉強とはどんなものか説明しましょう。本当っていっても、自分の経験と周りを観察した範囲のことですが。

個人でやらないとお金が足らなくなるからといって、個人でやれば成功するという理由にはならない。けれども成功する道は必ずあるはずだからとドラマの熱血主人公のように思い込んだとき、それは個人でやるという道の中に隠されているはずだという結論がでてしまうんだと思う。

でも、それって、解答が必ずある試験問題の解き方なんだよね。

受験では、「正解を出すことが重要だ」という思考パターンで動いていると思われているようですが、実際は「正解を出すよりも点数を取ることのほうが重要」です。説明不足で答えだけあってる答案よりも、最後の結論は間違っていても、答えを導き出す仮定があっているほうが高い点数がもらえるのです。


つまり、最初から正解を出そうとは考えない、かけた時間の中で最も効率よく点数を得る方法を選ぶのです。だから、ちゃんとした受験勉強法を知っている人なら、解答が必ずあると思って無理な結論を出すことはしない。

有効な公式を丸暗記して、問題にあてはめていくようなことに慣れているから、公式ぽいのをとにかく帰納的に見つけたがる。

公式がなぜ成り立つのかを深く考えずに、普遍的な法則だと断定したがる。

ちゃんとした受験勉強をした人なら、公式は丸暗記せず、なぜそうなっているのかを考える。なぜなら、丸暗記したものを継続的に覚えているためには、かなり時間を継続的に覚えることに費やさなければいけないけど、なぜそうなっているのかを理解していれば、例え公式を忘れたとしても直ぐに思い出せるので、結局時間の効率がいい。
受験勉強の弊害として、暗記するだけで考える力がなくなるという人がいるけど、それは単に間違った受験勉強をしているだけです。

このふたりに共通して感じることは、優秀な人間は、うまくやれるはずだという信念だ。ひとにぎりの優秀な人間が世界をまたにかけたビジネスをして、成功するという図式を信じている。

東大の理三に入るような受験というピラミッドのトップにいる人を除いて(知らないけど理三の中にもミニピラミッドがあるのかも)、ほとんどの受験生は、自分がどんなに努力してもかなわない人がいることを受験を通じて感じているはず。だから、受験での経験を通じては、「優秀な人間は、うまくやれるはずだ」という思考パターンにはなりにくいんじゃないかと思います。
彼らがそのような思考パターンを持っているとするなら、受験以外で身につけた可能性が高いんじゃないかと思います。


まあ、そろそろてきとーな結論でこのエントリをまとめることにします。


勉強ばっかしないでドラクエでもしろ


ということで。


あわせて読みたい
個人の才能とはいったいなにか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記