ひがやすを技術ブログ

電通国際情報サービスのプログラマ

NTTデータが社内フレームワークをオープンソース化する意味

TERASOLUNAは,NTTデータが開発したフレームワーク開発プロセスである。技術開発や新規事業のために作ってみたソフトウエアではない。NTTデータで1999年から開発を始め,これまで約280の大規模プロジェクトに適用しているソフトウエアと開発プロセスである。NTTデータがオープン系システム開発の標準として現在も使い続けているものだ。

TERASOLUNAは、NTTデータオープンソース化した(元)社内フレームワークです。あのNTTデータと真昼の対決を企画したのもTERASOLUNAチームです。

「『敵に塩を送ることになるのではないか』,という声もあった」---NTTデータ 技術開発本部ソフトウェア工学推進センタ部長 冨安寛氏は「TERASOLUNA」を公開する際にたたかわされた議論を振り返る。

「敵に塩を送ることになるのではないか」というのは、当事者(それも立場が上の人)にとっては、当然最も議論になるところでしょうね。ただ、実際にライバル企業がTERASOLUNAを使ってコストダウンを実現し、案件を競合して負けてしまったということはほとんど起こらないと思います
なぜなら、TERASOLUNAは、フレームワーク開発プロセス、ツール(記事には抜けているような)から成り立っていますが、オープン化されたのは、フレームワークの一部であり、開発プロセスはまだオープン化されていないため、フレームワーク単独で利用するのは難しいためです。
TERASOLUNAは、大規模プロジェクトをターゲットにしているので、がちがちの縛りが多い重量級のフレームワークなはずです。これは、必ずしも悪いことではありませんが、開発プロセスなしで使うと、単なる重いだけのフレームワークになってしまいます。
TERASOLUNAは、フレームワーク開発プロセス、ツールの3点セットで公開しないと、外部の人が利用するにはつらいんじゃないかと思います。
これは、「だからTERASOLUNAは使えない」という意味ではなく、「全部を公開してね」という希望です。
ただし、全部を公開すると「敵に塩を送る」ことが現実に起こる可能性もあり、そう簡単には踏み切れないでしょうね。


というわけで、「敵に塩を送る」ことには、最初からならないと計算してTERASOLUNAの一部をオープン化したんだと思いますが、一部をオープン化することによって、敵に手の内を見せています。これは、英断だと思います。


それでは、なぜ「敵に手の内を見せる」というリスクを犯してまで、オープン化に踏み切ったのでしょうか。

公開の狙いは,システム構築ビジネスとサポート・ビジネスの拡大だ。TERASOLUNAを公開することで,ユーザーにとっては特定のベンダーに縛り付けられる「ベンダー・ロックイン」の恐れが軽減される。特に「政府や自治体などの受注にプラスに働くという期待があり,公共系システムを担当する部署は賛成した」(NTTデータ冨安氏)。またTERASOLUNA自体は無償だが,採用する企業が出てくればそこにサポート・ビジネスの機会が生まれる。

政府や自治体などにとっては、ソースが公開されているってことは安心につながるでしょうね。でも、NTTデータロックインにつながる気がするけど、気のせいかも(笑)。
サポート・ビジネスの機会が生まれるってのは、可能性としてはあるけど、上にも書いたとおり、全部を公開しないとTERASOLUNA自体をきちんと評価することはできないと思うので、ビジネスにはつながりにくいと思います。