ひがやすを技術ブログ

電通国際情報サービスのプログラマ

日経コンピュータ

昨日出た日経コンピュータオープンソースが取り上げられてますが、かなり否定的(笑)。ただ、ネガティブな方面からも見てみるのは大事だと思います。
オープンソースとの賢い(?)付き合い方として、三菱東京UFJひまわり証券Seasar2案件が出てますね。三菱東京UFJの記事で、これまでの開発より3割程度早く開発できているといると出ていますが、そんなこと言ってないと取材を受けた人はいっていました(笑)。でも、順調に開発が進んでいることは間違いないので一安心です。

Seasar2バージョン固定サービス

Seasar2のバージョン固定サービスを本日から提供します。
http://www.isid.co.jp/news/back/061110Seasar.html
http://www.isid.co.jp/solution/oss/seasar.html#kotei
簡単に説明すると、Seasarプロジェクトからリリースされてから7年間は、そのバージョンをサポートしつづけるというもの。バグがあれば、HOT Fix(HOT Fixは3年間です)をおこない、お客様固有のバージョンとして提供します。
サポート対象のプロダクトも増やしました。
Seasar2, S2Dao, S2Flex, S2JSF, S2Struts, S2Hibernate, Teeda, KuinaDao, S2Dxo, S2Flex2, S2HibernateJPA, Chura(Seasar2, Teeda, KuinaDao, Dolteng, Uujiより構成されるスタック)